| Home |
家で育てているアボカド君たちです(*^_^*)
6月頃、スーパーで売っていた
アボカドの実は料理でおいしく頂き(^◇^)
タネを水栽培しています(´・ω・`)

H18.11.06
ようやく、
根が生えだしました(*^_^*)
なかなか生えてこなかったので、ダメかな~(-.-)
ちょっぴり、あきらめ気味でしたが
毎日の水替えのおかげか生えてきました♪
水替えをしないと、すぐにダメになってしまうので。。。。
🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛
アボガドの水栽培を始めて半年が過ぎました~
11月だから寒いからかな(´・ω・`)
根が生えてきてなかなか芽が出てこない( ̄^ ̄)ゞ
ひたすら信じて待つこと1か月近く。。。
ようやく上に芽が伸び始めました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
そのまま冬に突入して、枯れてしまうのではと内心ひやひやしましたが・・・
こんな風に育ちました~(*^_^*)↓

にょきにょき、真ん中から出てきてます(^∇^)ノ↓

H18.12.22
基本ほったらかしです。。。夏のように水も減らずです(^∇^)ノ

まっすぐに伸びていってます~♪

器の牛乳ビンとのバランスが^^;
そろそろ植木鉢に植えてみようと思います( ^ω^ )どんな風に育つか楽しみですp(*^-^*)q
🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛
アドガドのタネの水栽培で芽🌱が出てきたので、
植木鉢に植えてみました。。。
なかなかでなかった芽もまっすぐに
すくすく伸びています(*^_^*)

一つは、
ビンからの取り出し方が悪く
タネが取れてしまいました(-.-)

植木鉢に植えた画像 2018年12月22日
タネが取れてしまった方は枯れてしまいました。。。
タネと一緒に植えなくては育たないようです(´・ω・`)
育った方はこちら(#^.^#)↓
6月頃、スーパーで売っていた
アボカドの実は料理でおいしく頂き(^◇^)
タネを水栽培しています(´・ω・`)

H18.11.06
ようやく、
根が生えだしました(*^_^*)
なかなか生えてこなかったので、ダメかな~(-.-)
ちょっぴり、あきらめ気味でしたが
毎日の水替えのおかげか生えてきました♪
水替えをしないと、すぐにダメになってしまうので。。。。
アボガドのタネの芽🌱の出し方
① アボカドのタネをぬるぬるがなくなるまで
きれいに洗います。
ぬるぬるが残っていると
生えてこないみたいです(´・ω・`)
② アボカドの種の四隅につまようじをさし、
牛乳瓶をきれいに洗い、
根の生えてくる部分だけつけておきます(´・ω・`)
忘れてはいけないのが、
水替え(^◇^)
球根もかわいいけど、
葉っぱが早く生えてこないかな~
楽しみに待っています(*^_^*)。
① アボカドのタネをぬるぬるがなくなるまで
きれいに洗います。
ぬるぬるが残っていると
生えてこないみたいです(´・ω・`)
② アボカドの種の四隅につまようじをさし、
牛乳瓶をきれいに洗い、
根の生えてくる部分だけつけておきます(´・ω・`)
忘れてはいけないのが、
水替え(^◇^)
球根もかわいいけど、
葉っぱが早く生えてこないかな~
楽しみに待っています(*^_^*)。
🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛
アボガドの水栽培を始めて半年が過ぎました~
11月だから寒いからかな(´・ω・`)
根が生えてきてなかなか芽が出てこない( ̄^ ̄)ゞ
ひたすら信じて待つこと1か月近く。。。
ようやく上に芽が伸び始めました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
そのまま冬に突入して、枯れてしまうのではと内心ひやひやしましたが・・・
こんな風に育ちました~(*^_^*)↓

にょきにょき、真ん中から出てきてます(^∇^)ノ↓

H18.12.22
基本ほったらかしです。。。夏のように水も減らずです(^∇^)ノ

まっすぐに伸びていってます~♪

器の牛乳ビンとのバランスが^^;
そろそろ植木鉢に植えてみようと思います( ^ω^ )どんな風に育つか楽しみですp(*^-^*)q
アボガド🌱について
アボカドは3系統1000品種以上があるそうです。
現代の日本のスーパーや八百屋で売られている
皮がごつごつしていて熟すと黒くなる品種は「
ハス」種で、
ハス種は皮が厚くて長距離輸送が容易なことや
栽培が容易で多産である。
熟すと黒くなるので消費者に
食べごろがわかりやすい
雄花と雌花の咲く時期が違うので、
一つの花に雌蕊(めしべ)と
雄蕊(おしべ)があるが、
一つの花の中でも雌蕊(めしべ)が
成熟するタイミングと
雄蕊(おしべ)が成熟する
タイミングにズレがあり
簡単には受粉しない。
1本の木だけでは受粉させられず、
確実に結実させるには、
かなりの個体数が必要みたいです。
観葉植物🌱として
室内で育ててみようと思います(*´ω`)┛
アボカドは3系統1000品種以上があるそうです。
現代の日本のスーパーや八百屋で売られている
皮がごつごつしていて熟すと黒くなる品種は「
ハス」種で、
ハス種は皮が厚くて長距離輸送が容易なことや
栽培が容易で多産である。
熟すと黒くなるので消費者に
食べごろがわかりやすい
雄花と雌花の咲く時期が違うので、
一つの花に雌蕊(めしべ)と
雄蕊(おしべ)があるが、
一つの花の中でも雌蕊(めしべ)が
成熟するタイミングと
雄蕊(おしべ)が成熟する
タイミングにズレがあり
簡単には受粉しない。
1本の木だけでは受粉させられず、
確実に結実させるには、
かなりの個体数が必要みたいです。
観葉植物🌱として
室内で育ててみようと思います(*´ω`)┛
🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛🌱🐛
アドガドのタネの水栽培で芽🌱が出てきたので、
植木鉢に植えてみました。。。
なかなかでなかった芽もまっすぐに
すくすく伸びています(*^_^*)

一つは、
ビンからの取り出し方が悪く
タネが取れてしまいました(-.-)

植木鉢に植えた画像 2018年12月22日
タネが取れてしまった方は枯れてしまいました。。。
タネと一緒に植えなくては育たないようです(´・ω・`)
育った方はこちら(#^.^#)↓
| Home |