| Home |
あっくん、りっくんの小学校では
学校にけん玉があり、休み時間に先生と一緒に
遊んでいるそうです。
また、クラスの先生によって、入れ込み具合に違いがあり、
あっくんのクラスでは
授業にみんなでけん玉をして、
独自の級認定試験をしていました。
けん玉をすることは、体にも脳にもいいそうですね。
試験があるので家でも練習していますが、
けん玉の糸が切れてしまったので、
新しい糸に交換する模様をアップ致します。
↓ ↓
① Amazonで糸を購入。
タミワ玩具 けん玉用替え糸セット 1袋セット 糸3本 ビーズ3個←498円で購入しました。


図柄付きの簡単な説明書が同封されています。
② 棒に糸をとりつける。

皿胴(大皿、小皿がある部位)を上方向に回しながら、
引き抜き、けん玉を分解します。
説明書のように、けん軸の穴に糸を通し、糸の先を結びます。
③ 棒に糸を一周まく

けん軸に糸を一周まきます。
皿胴の穴(けん軸を差し込む穴)の中をのぞくと、
一周した糸がはまる溝がついています。
ここにはまることで、皿胴が固定されます。
④ つり糸の先を輪に

けん玉用の糸は先端がばらけるので
皿胴、ビーズ、玉の小さな穴に入れるのは
難しいです。入っても糸がやわらかいので、
奥に入れることができません。
そこで、つり糸など、細くて、かための糸をけん玉用の糸に結び
先導させます。
写真の赤い糸はつり糸0.8です。
あらかじめ小さく輪をつくっておきます。
⑤ けん玉糸とつり糸を結ぶ

つり糸の輪にけん玉糸少し入れ、
けん玉糸のできるだけ先の方で結びます。
つり糸は2回結んだ方がよいです。
⑥ 皿胴の糸穴に糸をとおす。

つり糸を皿胴の糸穴に通し、けん玉糸を先導します。
皿胴の内部から外へ出します。
皿胴の糸穴は2つあります。
最後の完成写真を見ていただいたらわかりますが、
左が小皿、右が大皿になる向きの糸穴に通しています。
この向きは右利き用です。
反対側にある穴は左利き用になります。
⑦ 玉の糸穴に糸をとおす。

⑧ ビーズに糸をとおす。

⑨ ビーズから出た糸を結ぶ
つり糸を切り、
ビーズより先のけん玉糸をだんごに結びます。
⑩ 組立、糸の長さを調整。

皿胴にけん軸を強く差し込み、
固定します。
説明書の図にもありますが、
けん玉を組み立てた後、
糸の長さの調整をします。
玉をけん先に入れて、
下にひっぱります。
軸の下端より、指2~3本が目安です。
長いようなら玉の穴から糸を出して、
結び直します。
⑪ 完成


日本けん玉協会認定けん玉です。
日本けん玉協会認定品 オフィシャルけん玉 STARS 赤
Amazonベストセラー1位の商品です。
級段位認定会や公式大会に使用されています。
このけん玉は扱いやすく上達も早いようです。
けん玉によって、全くくせが違うので、
認定けん玉で普段から遊ぶ方が良いです。
慎之助

にほんブログ村
学校にけん玉があり、休み時間に先生と一緒に
遊んでいるそうです。
また、クラスの先生によって、入れ込み具合に違いがあり、
あっくんのクラスでは
授業にみんなでけん玉をして、
独自の級認定試験をしていました。
けん玉をすることは、体にも脳にもいいそうですね。
試験があるので家でも練習していますが、
けん玉の糸が切れてしまったので、
新しい糸に交換する模様をアップ致します。
↓ ↓
① Amazonで糸を購入。
② けん軸に糸をとりつける。
③ けん軸に糸を一周まく
④ つり糸の先を輪に
⑤ けん玉糸とつり糸を結ぶ
⑥ 皿胴の糸穴に糸をとおす。
⑦ 玉の糸穴に糸をとおす。
⑧ ビーズに糸をとおす。
⑨ ビーズから出た糸を結ぶ。
⑩ 組立、糸の長さを調整。
⑪ 完成
② けん軸に糸をとりつける。
③ けん軸に糸を一周まく
④ つり糸の先を輪に
⑤ けん玉糸とつり糸を結ぶ
⑥ 皿胴の糸穴に糸をとおす。
⑦ 玉の糸穴に糸をとおす。
⑧ ビーズに糸をとおす。
⑨ ビーズから出た糸を結ぶ。
⑩ 組立、糸の長さを調整。
⑪ 完成
① Amazonで糸を購入。


図柄付きの簡単な説明書が同封されています。
② 棒に糸をとりつける。

皿胴(大皿、小皿がある部位)を上方向に回しながら、
引き抜き、けん玉を分解します。
説明書のように、けん軸の穴に糸を通し、糸の先を結びます。
③ 棒に糸を一周まく

けん軸に糸を一周まきます。
皿胴の穴(けん軸を差し込む穴)の中をのぞくと、
一周した糸がはまる溝がついています。
ここにはまることで、皿胴が固定されます。
④ つり糸の先を輪に

けん玉用の糸は先端がばらけるので
皿胴、ビーズ、玉の小さな穴に入れるのは
難しいです。入っても糸がやわらかいので、
奥に入れることができません。
そこで、つり糸など、細くて、かための糸をけん玉用の糸に結び
先導させます。
写真の赤い糸はつり糸0.8です。
あらかじめ小さく輪をつくっておきます。
⑤ けん玉糸とつり糸を結ぶ

つり糸の輪にけん玉糸少し入れ、
けん玉糸のできるだけ先の方で結びます。
つり糸は2回結んだ方がよいです。
⑥ 皿胴の糸穴に糸をとおす。

つり糸を皿胴の糸穴に通し、けん玉糸を先導します。
皿胴の内部から外へ出します。
皿胴の糸穴は2つあります。
最後の完成写真を見ていただいたらわかりますが、
左が小皿、右が大皿になる向きの糸穴に通しています。
この向きは右利き用です。
反対側にある穴は左利き用になります。
⑦ 玉の糸穴に糸をとおす。

⑧ ビーズに糸をとおす。

⑨ ビーズから出た糸を結ぶ
つり糸を切り、
ビーズより先のけん玉糸をだんごに結びます。
⑩ 組立、糸の長さを調整。

皿胴にけん軸を強く差し込み、
固定します。
説明書の図にもありますが、
けん玉を組み立てた後、
糸の長さの調整をします。
玉をけん先に入れて、
下にひっぱります。
軸の下端より、指2~3本が目安です。
長いようなら玉の穴から糸を出して、
結び直します。
⑪ 完成


日本けん玉協会認定けん玉です。
Amazonベストセラー1位の商品です。
級段位認定会や公式大会に使用されています。
このけん玉は扱いやすく上達も早いようです。
けん玉によって、全くくせが違うので、
認定けん玉で普段から遊ぶ方が良いです。
慎之助

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
おもちゃ病院に、りっくんのRCヘリを連れていった。 2019/02/02
-
書道用品の翠祥園東方交易福袋ネタバレ 2019/01/19
-
マルヒガシノリ ネタバレ 2019/01/02
-
あっくんりっくんクリスマスプレゼント 2018/12/24
-
けん玉の糸の取り替え方。 2018/12/22
-
毛糸の帽子 2018/12/17
-
クリスマス会の交換用プレゼントで結局購入したもの 2018/12/10
-
楽天スーパーセールで購入した子供用福袋 2018/12/04
-
コクヨ鉛筆シャープ 2018/11/28
-
| Home |