| Home |
子ども達が 小中学生 理科作品展 の案内を
もらってきました。
理科作品展はわが家の重大関心事の一つです。
この作品展には夏休みの自由研究のうち、
市内の各小中学校で表彰された代表作品が出品されます。
あっくん、りっくんは小1から
出品してもらっています。
自由研究なので一貫したテーマがなく、
みなさん、好きなように、やりたいように
作品をつくりあげています。
会場は子ども達のエネルギーで充満、
その力作に圧倒されます。 スッスゴィ...(゚Д゚ノ)ノ
今週金曜日~日曜日まで開催とのことです。
土曜の朝に行ってこようと思っています。
作品展の模様の詳細はそのあとアップしたいと思います。
私の小学生の時は自由研究はなく、
6年間、貯金箱の制作が課題でした。
私自身は自由研究というものはしたことが
ないのですが、
学生時代、生物系の研究所に所属していたので
研究の進め方、文書のまとめ方など、
いくらか指導はできました。
なにより、子ども達とわいわいやるのは楽しい!
子どもの考えをきくのも面白いし、
おどろいているのを見るのも面白い。
子どもが研究をとおして色んなことを
吸収してくれるのもうれしい。 ヽ(・∀・)ノ
結果をスケッチブックにまとめて、
本のようにするのですが、
あっくんは
表紙をきれいに飾って仕上げる 装丁 に
興味があるようで、
丁寧な仕事をします。
4年生の時の作品↓↓ ホンモノのクモの巣をはりつけました。

あっくんの今回 (5年)の研究↓
りっくんの今回 (2年)の研究↓
★★★
あっくんの今までの研究履歴 です!
【1年生:草木染め30】
・30種類の植物でガーゼ片を染め、黒画用紙に貼って飾った。
【2年生:雑木林のセミ】
・家の前の雑木林のセミの抜け殻を1ヶ月間集め続け、
セミの種類・性別をランク付けした。


【3年生:自然の豊かさ調べ】
・播磨地方の色々な所から土を採集。
・土を顕微鏡で観察し土壌動物を探します。
・土壌動物の点数の合計点により
自然の豊かさを算出しました。


【4年生:夜のクモの研究】
・家の前の雑木林に夜たくさんクモがいます。
・朝になるといなくなっているが、
巣をたたんでいる所を目撃したことがない。
・室内で飼ってこのクモの生態を調べた。

ネタバレ→巣をはるのに1時間、片付けのは5分!!
巣はまるめて食べてしまいます。
素早く片付けるので、フィールドでは目撃できなかったのです。
★
りっくんは1年生の時、
昆虫採集をしました。
じまんは地域の セミをコンプ したことと、
姫路市の市蝶ジャコウアゲハを捕まえたことです。
あっくんは自由研究、 6年間 完全制覇 !を目指しています。
りっくんはあっくんが卒業した後、その連続記録を引き継ぎます。
慎之助

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
もらってきました。
理科作品展はわが家の重大関心事の一つです。
この作品展には夏休みの自由研究のうち、
市内の各小中学校で表彰された代表作品が出品されます。
あっくん、りっくんは小1から
出品してもらっています。
自由研究なので一貫したテーマがなく、
みなさん、好きなように、やりたいように
作品をつくりあげています。
会場は子ども達のエネルギーで充満、
その力作に圧倒されます。 スッスゴィ...(゚Д゚ノ)ノ
今週金曜日~日曜日まで開催とのことです。
土曜の朝に行ってこようと思っています。
作品展の模様の詳細はそのあとアップしたいと思います。
私の小学生の時は自由研究はなく、
6年間、貯金箱の制作が課題でした。
私自身は自由研究というものはしたことが
ないのですが、
学生時代、生物系の研究所に所属していたので
研究の進め方、文書のまとめ方など、
いくらか指導はできました。
なにより、子ども達とわいわいやるのは楽しい!
子どもの考えをきくのも面白いし、
おどろいているのを見るのも面白い。
子どもが研究をとおして色んなことを
吸収してくれるのもうれしい。 ヽ(・∀・)ノ
結果をスケッチブックにまとめて、
本のようにするのですが、
あっくんは
表紙をきれいに飾って仕上げる 装丁 に
興味があるようで、
丁寧な仕事をします。
4年生の時の作品↓↓ ホンモノのクモの巣をはりつけました。

あっくんの今回 (5年)の研究↓
【 題: 太陽熱を集める。】
・家の中にあるものを使って太陽熱を集めます。
・光を水に照射し、水温を何度まで上昇させることができるか?
・熱を集める工夫 + 発生した熱が逃げない工夫
両方が必要とされました。
・鏡、アルミホイル、段ボール、キッチンパネル、
サランラップなどで装置を作成しました。
・結果、水温100℃まで上昇しました。
・ゆで卵をつくって食べました。
・家の中にあるものを使って太陽熱を集めます。
・光を水に照射し、水温を何度まで上昇させることができるか?
・熱を集める工夫 + 発生した熱が逃げない工夫
両方が必要とされました。
・鏡、アルミホイル、段ボール、キッチンパネル、
サランラップなどで装置を作成しました。
・結果、水温100℃まで上昇しました。
・ゆで卵をつくって食べました。
りっくんの今回 (2年)の研究↓
【 題: 夜の昆虫観察会 】
・2年前の夏、家族で夜の山の昆虫観察会に参加しました。
・家の前で同じようにライトトラップ (ブラックライト) を設置すると、
どんな結果になるのか観察しました。
・結果、設置と同時にたくさんの昆虫が集まってきたので
びっくりしました。
・1週間で約50種類の昆虫が確認できました。
・近くに山林、河川、水田があるためだと思います。 ( 少し田舎 )
・虫を写真撮影し、図鑑で名前と生態を調べました。
・どこから飛んできたのか予測しました。
・2年前の夏、家族で夜の山の昆虫観察会に参加しました。
・家の前で同じようにライトトラップ (ブラックライト) を設置すると、
どんな結果になるのか観察しました。
・結果、設置と同時にたくさんの昆虫が集まってきたので
びっくりしました。
・1週間で約50種類の昆虫が確認できました。
・近くに山林、河川、水田があるためだと思います。 ( 少し田舎 )
・虫を写真撮影し、図鑑で名前と生態を調べました。
・どこから飛んできたのか予測しました。
★★★
あっくんの今までの研究履歴 です!
【1年生:草木染め30】
・30種類の植物でガーゼ片を染め、黒画用紙に貼って飾った。
【2年生:雑木林のセミ】
・家の前の雑木林のセミの抜け殻を1ヶ月間集め続け、
セミの種類・性別をランク付けした。


【3年生:自然の豊かさ調べ】
・播磨地方の色々な所から土を採集。
・土を顕微鏡で観察し土壌動物を探します。
・土壌動物の点数の合計点により
自然の豊かさを算出しました。


【4年生:夜のクモの研究】
・家の前の雑木林に夜たくさんクモがいます。
・朝になるといなくなっているが、
巣をたたんでいる所を目撃したことがない。
・室内で飼ってこのクモの生態を調べた。

ネタバレ→巣をはるのに1時間、片付けのは5分!!
巣はまるめて食べてしまいます。
素早く片付けるので、フィールドでは目撃できなかったのです。
★
りっくんは1年生の時、
昆虫採集をしました。
じまんは地域の セミをコンプ したことと、
姫路市の市蝶ジャコウアゲハを捕まえたことです。
あっくんは自由研究、 6年間 完全制覇 !を目指しています。
りっくんはあっくんが卒業した後、その連続記録を引き継ぎます。
慎之助

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
夏休みの宿題に大忙し 2019/08/26
-
自由研究について家族会議 2019/07/07
-
りっ君の作文の宿題 2019/01/17
-
2019年小中学生理科作品展 ② 2019/01/13
-
2019年小中学生理科作品展① 2019/01/09
-
緑化ポスターコンクール 2018/12/12
-
| Home |