| Home |
3日後の午後8時、公開テストの結果が出ました。
Web結果では3教科合計のSSは出ていないのですが
おそらく、12月より少しいいかなという感触です。
あっくんが自信なさげだったので
あっくん1月公開テストの感触←←
また、急降下したらどうしようと思っていたのですが
まあ、良かったです。
今回、理科、国語の平均点が高かったようです。
算数は今まで一番平均点が低く、50点ありませんでした。
あっくんは、今回は理科が悪かった・・・
理科が良ければ、5年の最後まずまずの成績で終われたのにね。
逆に国語が良かった。
算数は前回と同じぐらい。
でももっと上げないと。
● 個別詳細↓↓
【 国語 】
漢字が6問中、正解2問だけでした。
でもよく見ると正解率が低い!
間違えた4問中、3問が
正答率20%の問題でした。
仕方ないか。
今回、長文が簡単だったようで(物語文)
平均点が先月よりも25点も高くなっていました。
苦手な論説文になれる必要があります。
語彙力をあげること。
こつこつ力をつけるには
入試過去問の長文を
問題を解かず、
読書のつもりで毎日読むと
力がつくそうです。
【 算数 】
正解率40%以上の問題を落とさないことを目標にと
言われていました。
あっくんは
正解率50%以上の問題が1問❌ (正解率65%)、
正解率49~40%が3問❌でした。
(今回40%より下は全部❌でした・・)
その内容は
どれも家でじっくり考えれば正解します。
でも、もともと苦手な問題で、
理解があいまいなので
緊張状態ではあせってしまい
きちんと解けなかったのだと思います。
前回も同じような計算問題と、
図形の面積、体積の問題を間違えていました。
もう一度、解法を見直し、
どんな状況でも自然にできるよう
類題を徹底的にする必要があります。
日曜日の志望校判定模試までに
確実にわかっている弱点だけでも
対応したいと思っています。
正解率50%以上は
あまり落とさないようになってきています。
あまり良い結果とはいえないですが、
くずれることなく
よく踏ん張ったなと思います。
【 理科 】
正解率40%以上の問題を
6問、間違えていました。
(しかもその内、5問が正解率60%以上)
そのうちの3問は
河川の問題でした。
河川は初めて出題された単元です。
まさか今さら出るか。という感じでした。
4年の単元なので、対策しませんでした。(*ノω<*)
前回も同じく
正解率40%以上の問題を6問、間違えていましたが、
しかし60%以上の間違いは2問。
1月の方がかなりSSが低くなりました。
(点数は1月の方が良かった。)
🌟🌟🌟
今回、あっくんをみていて、
ちょっと勉強をやらせすぎたかな。
睡眠不足に陥っているのでは。
と思いました。…… ( 〃..)ノ ハンセイ
もともと朝が弱いのがさらに弱くなった感じです。
睡眠不足でも
たぶん、学校ではっちゃけているので、
(それを抑えろとは言えないですが・・)
昨日も小学校から帰ってきて
顔色が白く、宿題をしながら寝てしまいました。
オーバーワーク気味というより、
本気になって片付ければ
十分に早く
就寝できるのですが・・
勉強のスピードが遅く、
だらだらしてしまいます。
6年生を乗り切るには
生活の見直しが急務かなと思います。
慎之助

小学校高学年ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
Web結果では3教科合計のSSは出ていないのですが
おそらく、12月より少しいいかなという感触です。
あっくんが自信なさげだったので
あっくん1月公開テストの感触←←
また、急降下したらどうしようと思っていたのですが
まあ、良かったです。
今回、理科、国語の平均点が高かったようです。
算数は今まで一番平均点が低く、50点ありませんでした。
あっくんは、今回は理科が悪かった・・・
理科が良ければ、5年の最後まずまずの成績で終われたのにね。
逆に国語が良かった。
算数は前回と同じぐらい。
でももっと上げないと。
● 個別詳細↓↓
【 国語 】
漢字が6問中、正解2問だけでした。
でもよく見ると正解率が低い!
間違えた4問中、3問が
正答率20%の問題でした。
仕方ないか。
今回、長文が簡単だったようで(物語文)
平均点が先月よりも25点も高くなっていました。
苦手な論説文になれる必要があります。
語彙力をあげること。
こつこつ力をつけるには
入試過去問の長文を
問題を解かず、
読書のつもりで毎日読むと
力がつくそうです。
【 算数 】
正解率40%以上の問題を落とさないことを目標にと
言われていました。
あっくんは
正解率50%以上の問題が1問❌ (正解率65%)、
正解率49~40%が3問❌でした。
(今回40%より下は全部❌でした・・)
その内容は
正解率65% → ● 単位変換をともなう計算問題。
正解率49~41%→ ● 全部、図形関係の問題(面積/体積/展開図)
正解率49~41%→ ● 全部、図形関係の問題(面積/体積/展開図)
どれも家でじっくり考えれば正解します。
でも、もともと苦手な問題で、
理解があいまいなので
緊張状態ではあせってしまい
きちんと解けなかったのだと思います。
前回も同じような計算問題と、
図形の面積、体積の問題を間違えていました。
もう一度、解法を見直し、
どんな状況でも自然にできるよう
類題を徹底的にする必要があります。
日曜日の志望校判定模試までに
確実にわかっている弱点だけでも
対応したいと思っています。
正解率50%以上は
あまり落とさないようになってきています。
あまり良い結果とはいえないですが、
くずれることなく
よく踏ん張ったなと思います。
【 理科 】
正解率40%以上の問題を
6問、間違えていました。
(しかもその内、5問が正解率60%以上)
そのうちの3問は
河川の問題でした。
河川は初めて出題された単元です。
まさか今さら出るか。という感じでした。
4年の単元なので、対策しませんでした。(*ノω<*)
前回も同じく
正解率40%以上の問題を6問、間違えていましたが、
しかし60%以上の間違いは2問。
1月の方がかなりSSが低くなりました。
(点数は1月の方が良かった。)
🌟🌟🌟
今回、あっくんをみていて、
ちょっと勉強をやらせすぎたかな。
睡眠不足に陥っているのでは。
と思いました。…… ( 〃..)ノ ハンセイ
もともと朝が弱いのがさらに弱くなった感じです。
睡眠不足でも
たぶん、学校ではっちゃけているので、
(それを抑えろとは言えないですが・・)
昨日も小学校から帰ってきて
顔色が白く、宿題をしながら寝てしまいました。
オーバーワーク気味というより、
本気になって片付ければ
十分に早く
就寝できるのですが・・
勉強のスピードが遅く、
だらだらしてしまいます。
6年生を乗り切るには
生活の見直しが急務かなと思います。
慎之助

小学校高学年ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
5年浜学園 志望校判定模試の結果から考える 2019/02/03
-
小5あっ君が今気になっている スッキリの特集 ジャガー横田の息子大維志くんの中学受験 2019/02/01
-
今年の中学受験の結果を塾に聞いてみると 2019/01/23
-
来年はあっ君の番、今年の中学受験をWeb検索 2019/01/20
-
1月公開テストWeb結果(小5あっくん) 2019/01/17
-
あっくん1月公開テストの感触 2019/01/14
-
1月公開テスト当日朝~りっくん待ち 2019/01/13
-
算数はテンポが大事。波に乗らせて自信を取り戻す。 2019/01/12
-
中学受験の理由 & 志望校選択 2019/01/10
-
| Home |