| Home |

↑2軒隣の集会所のさくら。7分咲きぐらい。
今日は気持ちの良い土曜日でした。
今年は花見には行けそうにないですが
家の前の道路にはずらっと桜が植えられていて
ちょっとした隠れ桜名所になっています。
近所に住むお祖母ちゃん(トトさんの母)は
2日前、姫路城で花見で、
十数年ぶりの姫路は駅前が全く変わっているのと
外国人観光客の山でびっくりしたそうです。
🌟🌟
昨日金曜日であっくんの春期講習は終わりました。
このところ公開テストで連続して
理科の偏差値が下落していて
この前の結果が過去最悪の悪さでした。
やはり春期講習のテストも
平均点よりだいぶ下で、
たまたま悪かったのではなく
実力がないのは確実でした。
前の公開テストの結果後、
理科の先生に面談で相談し
5年生のサイエンスのレベル1~2(Hクラスの範囲)を
100点取れるように総復習している最中です。
現在、レベル1を終えてレベル2の半分の単元を
こなしたところです。
日曜からまた日曜錬成が再開になり、
続けて月曜から小学校新学年が始まるのと同時に
浜学園通常のマスターコースが再開されるので
土曜日までにサイエンスの総復習を終えたかったのですが、
間違いがレベル1からかなり多く、
なかなか進みませんでした。
なぜそこまで悪くなったのか。

スポンサーリンク
1.勉強のバランスが悪かった
■ あっくんは元々算数が苦手で、算数の底上げに集中して
理科を放置しすぎた。
理科は一番偏差値が良かった科目だったのですが、
算数が落ち込んできたので
とりあえず理科は放置して算数に集中しました。
しかし、理科は暗記の部分が大きく
メンテナンスをしないとどんどん忘れていくので
偏差値が下がっていくわけです。
2.苦手単元が増えた
■ 理科の計算問題が苦手になっていた。
最初の頃は理科は暗記が主体。
でも後半になると算数のような
計算を必要とする単元が増えてきます。
私は生物系の学部だったのですが、
力学や電流の計算問題に苦手意識があり、
どうも無意識にそれらの単元にかんして
丁寧に向き合っていなかったようで
あっくんも理解がうすく
苦手分野になっていました。
🌟🌟
ここで感じたのが、
中学受験は、家庭学習が主体で
親と二人三脚なため
親の理解がうすい単元は
子供も理解がうすくなるように思いました。
他の塾はわかりませんが
浜学園は教材・情報量はすばらしいと思いますが、
指導・アドバイスに関してはどうかな~
という部分があります。
ですから、塾に通っていても
気を抜いて塾まかせにはできず、
親もしっかり授業についていき
理解して、子供に寄り添っていくのが
必須だと思います。
この単元は親も苦手だけれど
塾でなんとか対応してくれるだろうと
放置していくと
間違いなく苦手になっているようです。
(個人差があると思いますが。うちのあっくんは顕著。)
どうも子供はかなり敏感なようで
親もここが解っていない、
親もここが苦手だと感づいているふしがあり、
それでも解説を読んで理解して
子供に向き合っていると子供も納得して
理解するよう努力しますが、
放置すると、
親も理解できていないのに
自分もこの程度でいいか。
となるようです。
【 自分への教訓 】
🔵 各教科、バランス良く 勉強を進めるよう指導。
🔵 苦手単元でも解答・解説を読んで親もしっかり理解。
🔵 気を抜かず子供にしっかり向き合うこと。
慎之介


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
小6 第1回合否判定テストが最悪の結果でした。 2019/05/12
-
連休ももうすぐ終わり。あっくんの底上げは? 2019/05/07
-
ゴールデンウィーク中に総復習実施。 2019/04/29
-
浜学園6年になって2ヶ月半。今までの経過と感想。 2019/04/19
-
あっくんの理科の落ち込みで痛感した事 2019/04/06
-
今日は休日のあっくん。ゆっくり家庭勉強。 2019/03/31
-
あっくんのお弁当 2019/03/30
-
浜学園6年春期講習スタート 2019/03/27
-
浜学園で算数の先生と面談をした。 2019/03/20
-
| Home |