| Home |

あっくんが浜学園の6年になって
2ヶ月半が経過しました。
4月で以下のイベントが終了しました。
🔵3月26日~4月5日 小6春期講習(最難関校コース)
🔵4月14日 4月公開テスト
4月28日には6年になって初めての
合否判定テストが実施されます。
4年生から受験勉強に付き添って
現時点で私が思うことは
🔵 親は子供の成績を見て一喜一憂してはだめ。
🔵 志望校を早めに決め目標を明確にする。
🔵 志望校に合格するにはどうしたらいいか
冷静に考える。
子供が一喜一憂するのは仕方がないです。
でも親は常にクール に。
塾のテストは本番ではなく
単に現時点での子供の学力のデータを
とっているだけ。
現状、何が出来ていて、
何が足りない のか。
冷静に分析して対処する必要があります。
最下位でも
とにかく合格さえすればいいのです。
🌟
うちのあっくんの現状
■ 志望校 は決まっている。
(浜でいう最難関校ではなく、家から一番近い難関校)
■ 公開テストの目標:3教科それぞれの偏差値が
志望校合格偏差値のA判定ラインを安定して上回ること。
【 公開テストの結果 】より
■ 国語 は安定的。今のところ目標クリア。
■ 算数 は目標まであと少し。
以前のように大きく崩れることがなくなった。
■ 理科 がよくない。5年後半から急降下。
足を引っ張っている状態。
小6の3月公開が最悪だった。
今回4月で少し回復した。
■ 5年後半から6年にかけて
復習テストの平均点以下が目立つ
🌟
小6春期講習の感想
小6春期講習中のテストは
ほとんどが平均点以下で
よくありませんでした。
あっくんは難関校コースと
最難関コースの境目の実力という感じで
他の生徒との仕上がりの差を感じました。
ゴールデンウィーク中に
春期講習の復習をする予定です。
🌟
復習テストについて
あっくんはマスターコースの
復習テストの点数が良くありません。
毎日、
小学校の宿題と塾の宿題をこなし
そのあと別に、
あっくんの苦手単元の勉強をしていましたが、
平日は復習テスト対策(塾の宿題を何回かまわして、完璧に理解)
に専念した方が良さそうです。
6年の宿題量が多く、
しかも難易度がアップしているので
大変なのですが、
クラスの生徒が高い水準で仕上げてくるので
気を抜くと復習テストは平均点以下になってしまいます。
4、5年の時はよく取れていたベストが
取れなくなってきました。
復習テストが悪くても
公開テストが良ければいいのですが
負けぐせがついてしまうようで
精神的に良くないように思います。
そこで苦手克服の勉強や公開テスト対策の勉強を
土曜日に集中し、
(日曜日は何やかや浜学園のイベントがある。)
平日は復習テスト対策に専念、
ここ何回かは連続してベストがとれています。
🌟
理科の総復習が急務
以前にも書きましたが↓↓
播磨国慎之介&トトさんのまったり家族ブログ 今日は休日のあっくん。ゆっくり家庭勉強。
チェックシートをつけながら、
5年のサイエンスのレベル1~2の総復習を
4月公開テストまでにしました。
レベル1~2なのにかなり間違いが多くおどろきました。
理科は得意分野だと思い込み、対策してこなかった
つけが来ていました。
植物や昆虫など、4年の知識問題もかなりの部分
忘れていたのでやり直しました。
あっくんが理科の中でも苦手としているのが
力学、電気、溶解度などの計算問題です。
① 4年、5年のサイエンスを何回かこなして基礎固め
↓
②日曜錬成、春期講習、小6サイエンスの復習
①②をゴールデンウイークにする予定です。
P.S.
6年生なので勉強がメインになってしまいますが、
ゴールデンウィーク は私も9連休が取れましたので
1、2日家族で遠出しようと思っています。
慎之介


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
一喜一憂しない。5月公開テスト結果。 2019/05/18
-
小6 第1回合否判定テストが最悪の結果でした。 2019/05/12
-
連休ももうすぐ終わり。あっくんの底上げは? 2019/05/07
-
ゴールデンウィーク中に総復習実施。 2019/04/29
-
浜学園6年になって2ヶ月半。今までの経過と感想。 2019/04/19
-
あっくんの理科の落ち込みで痛感した事 2019/04/06
-
今日は休日のあっくん。ゆっくり家庭勉強。 2019/03/31
-
あっくんのお弁当 2019/03/30
-
浜学園6年春期講習スタート 2019/03/27
-
| Home |