| Home |

こんにちは。
今日日曜日、9時40分から
6月の公開テスト ですね。
今月からの公開テストと
合否判定テストの偏差値が
9月からの志望校別特訓の資格になるので
気がぬけません。
(資格に満たない場合は先生と相談。
と紙面に小さく書かれてましたが
相談すると入れさせてくれるのでしょうか?)
昨日はいつもの基礎力アップの勉強に
プラスして
時間を計って公開テスト対策もしました。
🌟
あっくんが 夏休みまでには 必ずしておきたいこと。
基礎の地盤固め。
まだ基礎が ふにゃふにゃ です。。
このまま上に積み重ねても
地盤沈下 してしまいます。
算数・理科
チェックシート を作って
全単元を網羅していく方法は
あっくんにとっても私にとっても
進捗状況がわかりやすく
あっくんにとっては、チェック✔️ を入れること自体が
モチベーション にもなるようです。
チェックシート作成の初めての記事はこちら↓
播磨国慎之介&トトさんのまったり家族ブログ 今日は休日のあっくん。ゆっくり家庭勉強。
このやり方がだいぶ定着してきて
算数と理科はこのまま
基礎の地盤固めをしていこうと算段しています。
ただ、これをしていて思うのは
あっくんは忘れるのが早い早い。
苦手問題の 定着率が悪い。。。
5年 理科サイエンス はレベル1~4までありますが
とりあえず レベル2 のみしています。
全 42 単元、それぞれ大問が 5 問。
5年 算数BASIC は全 43 単元、それぞれ大問が約 10 問。
理科は問題数が少なく、結構 サクサク進みます。
算数は多いのでしんどいですが、
テストの点数の差が一番出る科目 なので
しっかり基礎固めをする必要があるかなと思います。
あと、6年の宿題をやる前 には
5年BASICの対応する単元の復習をしてチェックしています。
チェックシートに
小問全問正解なら 赤 で二重丸、
間違いがあれば、青 で小問の間違いの数を
書き込んでいきます。
一回目 は全単元で青だらけです。
一回通すのにだいたい一週間はかかりますね。
二回目 で 青 の数がかなり減り、
三回目 でほぼ 赤丸 だけになります。
ところがですね、
ほぼ全部できたところで
もう一度チェックシートを リセット して
四回目 として、全単元全問解いていくと
また 青 だらけになるのです。。。
一番最初の一回目にくらべて
青 が2割 ぐらい減ったかなという程度です。
(算数も理科も。)
わたしは逆に8割減っているだろうと
予想していたのに少しショックでした。。。
この 定着率の違い が
最難関校レベルとの違いなのかな
と思ってしまいます。
でも仕方ない。
これらがスラスラと
パーフェクトにこなせるようにするのが
必須のような 気がするので
めげずに何回も反復します。
根比べになります。
🌟
国語
問題は国語です。
あっくんの志望校の一番配点が高い科目です。
(配点はたかくても得点差がつきやすいのは
算数だそうですが。)
あっくんは算数よりも 国語が得意 で
とくに漢字などの暗記もの以外は対処していませんでした。
でも最近、文章読解 が問題によって
出来不出来が激しく
国語の成績が乱高下する傾向になっています。
あっくんと話では
どうも 論説文 が読みにくくなってきているようです。
(物語類は大丈夫みたい。)
語彙力 が追いついていないのか?
どう対策したら良いのか。
一回やって読んだことのある文章でも
何回もやり直しをして
実力アップになるのか?
市販の問題集でも試しにやってみるか。
面談で先生と相談してみるか。
少し思案中です。
慎之介


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
あっ君の視力 2019/07/25
-
合否判定テスト対策中です。 2019/06/22
-
あっ君のお弁当箱 2019/06/22
-
浜学園 6月度 小6公開テストWeb結果 2019/06/13
-
すぐ忘れてしまいます。 2019/06/09
-
今日あっくんの行こうと思っている学校の見学会に行ってみた 2019/05/19
-
一喜一憂しない。5月公開テスト結果。 2019/05/18
-
小6 第1回合否判定テストが最悪の結果でした。 2019/05/12
-
連休ももうすぐ終わり。あっくんの底上げは? 2019/05/07
-
| Home |